2012-2014シンポジウム 「情報学による未来社会のデザイン」での発表について
独立行政法人 科学技術振興機構(JST),日本学術会議 環境知能分科会 が主催するシンポジウム「JST 情報学が拓くヘルス&ウェルネス」でDERの大野、山崎が発表します。
http://www.jst.go.jp/presto/
2012-2014シンポジウム 「情報学による未来社会のデザイン」での発表について
独立行政法人 科学技術振興機構(JST),日本学術会議 環境知能分科会 が主催するシンポジウム「JST 情報学が拓くヘルス&ウェルネス」でDERの大野、山崎が発表します。
SSI2013 でのスペシャルセッションの共催について
27/9/2013
第31回日本ロボット学会学術講演会においてオーガナイズドセッションを企画いたします。
セッション名「データ工学ロボティクス」
セッション概要:
ロ ボティクスと情報処理の技術を融合することで、日々変動する情報(データ)の中から、人や、人をサポートするロボットに役立つ知識とサービスの創出を目指 す研究発表を広く募集いたします。実世界から収集した種々のセンサデータや、日々増え続けるビッグデータを対象とした、圧縮技術、機械学習、モデル化、特 徴抽出/設計、状態認識などの要素技術、それらのセンサデータの知能ロボティクスへの応用に関係する研究について議論いたします。
第31回日本ロボット学会学術講演会ページ
http://rsj2013.rsj-web.org/
投稿ページ
http://rsjac.web-concier.net/
21/6/2013
***********************************************
3/9/2013 追記
・日時は4日13:00からで予定されています。
・4日13:00より、立命館大学 白井良明先生によるキーノート講演があります。
データ工学ロボティク
ス 一般公開講演会を開催いたします。
テーマ「データから構造を見つける方法」
開催日:3月27日(水)
場 所:国立情報学研究所(NII)
http://www.nii.ac.jp/about/
20階2010/2009室
講演会開催主旨:
本研究会は、ロボティクスと情報処理の技術を融合することで、
日々変動する情報(データ)の中から、人や、人をサポートする
ロボットに役立つ知識とサービスの創出を目指しています。
実世界から収集した種々のセンサデータや、日々増え続ける
ビッグデータを対象とした、圧縮技術、機械学習、モデル化、
特徴抽出/設計、状態認識などの要素技術、それらのセンサデータ
の知能ロボティクスへの応用に関係する研究について興味のある方を
対象として講演会を開催いたします。
13:00-14:40 講演1:持橋大地 先生(統計数理研究所)
題目:教師なし形態素解析とその周辺
概要:
教師なし形態素解析は、日本語や中国語のように区切りの
ない文字列が観測値として与えられた時に、隠れた「単語」を
統計的に発見し、全く人手を介さずに単語分割を行うことので
きる方法である。
いるが、文字列だけでなく一般の記号列へも適用可能であり、
多くの適用が見込まれる。本講演ではこの方法について紹介する
とともに、隠れクラスへの拡張や半教師あり形態素解析、および
他の関連する統計モデルの可能性について概観する。
14:40-15:00 休憩
15:00-16:40 講演2:鹿島久嗣 先生(東京大学)
題目:ネットワークデータの予測モデリング
概要:
ネットワーク構造を有するデータは、Web・バイオ・創薬、
そしてビジネス分析やマーケティングまで、実世界の多くの
場面において自然に表れる。 ネットワーク構造をもったデータの
増加とその解析の需要の高まりとともに、機械学習やデータ
マイニングのコミュニティにおいてもその重要性が認識され、
新たなデータ解析手法の研究や応用が精力的に進められている。
本講演では、ネットワーク構造を有するデータを扱うための、
特に予測を目的としたモデルを概説する。
17:00 懇談会
参加申し込み:2月21日(木)迄
4/2/2013
第13回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部会講演会においてオーガナイズドセッションを企画いたします。
セッション名「データ工学ロボティクス」
セッション概要:
ロ ボティクスと情報処理の技術を融合することで、日々変動する情報(データ)の中から、人や、人をサポートするロボットに役立つ知識とサービスの創出を目指 す研究発表を広く募集いたします。実世界から収集した種々のセンサデータや、日々増え続けるビッグデータを対象とした、圧縮技術、機械学習、モデル化、特 徴抽出/設計、状態認識などの要素技術、それらのセンサデータの知能ロボティクスへの応用に関係する研究について議論いたします。
6/9/2012
8月27日、国立情報学研究所にて2012年第2回データ工学ロボティクス研究会を開催しました。
6/9/2012
第30回日本ロボット学会学術講演会においてオーガナイズドセッションを企画いたします。
セッション名「データ工学ロボティクス」
セッション概要:
ロ ボティクスと情報処理の技術を融合することで、日々変動する情報(データ)の中から、人や、人をサポートするロボットに役立つ知識とサービスの創出を目指 す研究発表を広く募集いたします。実世界から収集した種々のセンサデータや、日々増え続けるビッグデータを対象とした、圧縮技術、機械学習、モデル化、特 徴抽出/設計、状態認識などの要素技術、それらのセンサデータの知能ロボティクスへの応用に関係する研究について議論いたします。
15/6/2012
***********************************************
6/9/2012追記:
・日時は19日9:30 ~と、19日12:30~の2セッションで予定されています。
・19日9:30より、はこだて未来大学学長 中島秀之先生によるキーノート講演があります。